
「中楽坊」スタイル
心身ともに豊かなシニアライフを
送るための Webマガジン
老いを学ぶ
2020年06月10日
老いの工学研究所提供
バイスティックの7原則【高齢期に関わる用語集】
老いの工学研究所

「バイスティックの7原則」は、高齢者など介護や支援が必要な人に対する、援助者の行動規範や心構えをまとめたもの。アメリカの社会福祉学者、バイスティックが唱えた。
1. 個別化の原則
人はそれぞれ価値観や認識の仕方、生活スタイルなどが異なり、援助にあたってはこの個別性を重視しなければならない。画一的あるいはパターン化された援助は、慎しまねばならない。
2.意図的な感情表現の原則
援助者は、本人が感情を表現しやすい環境をつくり、話しやすい態度でいること。抑うつ傾向にあったり、否定的な気分になりがちな状態からの脱出を支援する。
3.統制された情緒関与の原則
援助に当たっては、自らの感情をコントロールすることが大切である。目的を理解し、過度な感情移入を避け、平常心を保って援助に当たらねばならない。
4. 受容の原則
本人の言葉、行動、思考やその個性を受け入れることである。頭ごなしに否定したり、優越的立場から指導や命令をしたりしてはならない。
5. 非審判的態度の原則
援助者の役割は、本人の言動の善悪を評価したり、判断したりすることではない。あくまでも、本人の判断や行動を補佐する役割に徹するべきである。
6. 自己決定の原則
問題解決の主体は本人であり、その選択は本人が行うべきである。本人が望まない不必要で過剰な援助を行ったり、援助者が行動の選択を行ったりしてはならない。
7. 秘密保持の原則
本人のプライバシーや個人的な情報は、漏らしてはならない。
アクセスの多い記事
-
老いの工学研究所提供
老いを学ぶ
2023年01月27日
高齢者が元気と健康を維持するための、たった一つの大切なこと。
-
老いの工学研究所提供
老いを学ぶ
2022年09月27日
超高齢社会にふさわしい「新しい敬老」考。
-
老いの工学研究所提供
老いを学ぶ
2021年07月07日
高齢者を子ども扱いする日本人の“優しさ”という問題。~期待が健康寿命を延ばす
老いの工学研究所
注目のキーワード