
「中楽坊」スタイル
心身ともに豊かなシニアライフを
送るための Webマガジン
老いを学ぶ
2020年09月15日
老いの工学研究所提供
高齢者の定義(”高齢者”とは)【高齢期に関わる用語集】
老いの工学研究所

日本では、高齢者「65歳以上」とし、65~74歳を前期高齢者、75歳以上を後期高齢者と呼んでいる。多くの先進国では、高齢者の定義を「65歳以上」としているが、中国やブラジルでは60歳以上を高齢者としており、世界共通で定められているものではない。
高齢化率の高まりや、高齢者が肉体的に若返っていることなどから、65歳以上を高齢者とすることに違和感を覚える人が増えており、内閣府の「高齢期に向けた備えに関する意識調査」(平成25年)で、「一般的に高齢者だと思う年齢」に対して、「70歳以上」が42.3%と最も高くなった。(「65歳以上」と回答したのは22.1%。)
実際に、高齢者は若返っている。以下は、高齢者の歩行速度を調査してものである。
このグラフを見れば、1997年当時と2006年当時で、歩行速度において、男女とも10歳くらい若返っていることが分かる。その後の国による体力測定でも年々、高齢者の身体機能が若返っていることが分かっている。
人気記事
-
老いの工学研究所提供
老いを学ぶ
2020年06月06日
新型コロナ感染者が出ない、高齢者住宅とは?
老いの工学研究所
-
老いの工学研究所提供
老いを学ぶ
2020年03月14日
老後に必要なのは「500万円」説。~老後2,000万円は単純すぎる
老いの工学研究所
-
中楽坊の現場から
2019年11月01日
大阪大学と「高齢者の生活状況と健康状態の変化」に関する共同研究を開始しました。
注目のキーワード