
「中楽坊」スタイル
心身ともに豊かなシニアライフを
送るための Webマガジン
老いを学ぶ
2021年06月30日
老いの工学研究所提供
ゼロ次予防【高齢期に関わる用語集】
老いの工学研究所

生活習慣に気を付けて病気にならないようにすることを「一次予防」、発病した後の早期発見や早期治療などを「二次予防」と言う。それに対して、「ゼロ次予防」は本人が意識や努力をしなくても健康が維持できる(健康になるような行動を自然にとってしまう)ような環境を作ることを意味する。
一次予防、二次予防が個人に対するアプローチであるのに対して、ゼロ次予防は社会経済的な側面からのアプローチである。一次予防、二次予防は個人の意識や努力に依存するため、健康格差をなくす方向には作用しない。ゼロ次予防は、誰もが自然に健康的な行動を促す環境を整備しようとするものであり、健康格差をなくす効果が期待できる。ゼロ次予防は、WHOが提唱した比較的新しい考え方である。
アクセスの多い記事
-
老いを学ぶ
2023年05月11日
「高齢期の住まい」診断チェック。約2分で診断できます。
-
老いの工学研究所提供
老いを学ぶ
2023年04月17日
「子どもに迷惑をかけたくない」を実現する、たった一つの方法。
-
老いの工学研究所提供
老いを学ぶ
2021年07月07日
高齢者を子ども扱いする日本人の“優しさ”という問題。~期待が健康寿命を延ばす
老いの工学研究所
注目のキーワード