
「中楽坊」スタイル
心身ともに豊かなシニアライフを
送るための Webマガジン
老いを学ぶ
2021年06月30日
老いの工学研究所提供
ゼロ次予防【高齢期に関わる用語集】
老いの工学研究所

生活習慣に気を付けて病気にならないようにすることを「一次予防」、発病した後の早期発見や早期治療などを「二次予防」と言う。それに対して、「ゼロ次予防」は本人が意識や努力をしなくても健康が維持できる(健康になるような行動を自然にとってしまう)ような環境を作ることを意味する。
一次予防、二次予防が個人に対するアプローチであるのに対して、ゼロ次予防は社会経済的な側面からのアプローチである。一次予防、二次予防は個人の意識や努力に依存するため、健康格差をなくす方向には作用しない。ゼロ次予防は、誰もが自然に健康的な行動を促す環境を整備しようとするものであり、健康格差をなくす効果が期待できる。ゼロ次予防は、WHOが提唱した比較的新しい考え方である。
アクセスの多い記事
-
中楽坊の現場から
2021年09月30日
卒寿を迎えられた 女性のご入居者から、お手紙を頂戴しました。
-
中楽坊の現場から
2021年12月23日
ソプラノ歌手の安本実子さんを招き、中楽坊の全物件でクリスマスコンサートを開催しました。
-
中楽坊の現場から
2021年08月11日
『中楽坊』が、幻冬舎刊「年寄りは集まって住め ~幸福長寿の新・方程式」で、優れた高齢者住宅として取り上げられました。
注目のキーワード