
「中楽坊」スタイル
心身ともに豊かなシニアライフを
送るための Webマガジン
老いを学ぶ
2019年07月29日
老いの工学研究所提供
老人六歌仙【高齢期に関わる用語集】

老人六歌仙は、江戸時代、禅僧の仙厓が平安期の代表的歌人たちである「六歌仙」にならって、老人たちの日頃の様子や特徴を詠んだ歌。
しわがよる ほくろができる 腰曲がる 頭は禿げる髪白くなる
手はふるう 足はよろめく歯はぬける 耳は聞こえず目はうとくなる
身にそうは 頭巾襟巻き 杖めがね タンボ温石 手便孫の手
くどくなる 気短になる愚痴になる でしゃばりたがる世話焼きたがる
聞きたがる 死にともながる淋しがる 心がひがむ欲ふかくなる
またしても おなじ話に孫ほめる 達者自慢に人はいやがる
その意図は、老いをいとわず、また諦めたりせずに肯定的にとらえ、このようになることを受け入れ、気を付けながら、人生をなお謳歌しようという老いゆく人々へのメッセージである。
この歌が描かれている、仙厓の絵が「老人六歌仙画賛」として出光美術館に所蔵されている。
アクセスの多い記事
-
老いを学ぶ
2023年05月11日
「高齢期の住まい」診断チェック。約2分で診断できます。
-
老いの工学研究所提供
老いを学ぶ
2023年04月17日
「子どもに迷惑をかけたくない」を実現する、たった一つの方法。
-
老いの工学研究所提供
老いを学ぶ
2021年07月07日
高齢者を子ども扱いする日本人の“優しさ”という問題。~期待が健康寿命を延ばす
老いの工学研究所
注目のキーワード