
「中楽坊」スタイル
心身ともに豊かなシニアライフを
送るための Webマガジン
老いを学ぶ
2013年09月01日
老いの工学研究所提供
「流動性知能」と「結晶性知能」【高齢期に関わる用語集】
老いの工学研究所

流動性知能とは、新しい情報を獲得し、それをスピーディーに処理・加工・操作する知能で、暗記力・計算力・直観力などが該当する。流動性知能は25歳ごろにピークとなり、65歳前後で低下がみられるという。
一方、結晶性知能とは、経験や学習などから獲得していく知能で言語力に強く依存する。洞察力、理解力、批判や創造の能力といったものが該当する。結晶性知能は、経験や学習によって20歳以降も上昇をつづけ、高齢になっても安定しているという。
ただし、「流動性知能」と「結晶性知能」を厳密に分類するのは難しい。
1967年、キャッテル(Cattell)が提唱した、加齢による知能変化に関する理論。
【関連用語】感覚記憶・短期記憶・長期記憶
「歳をとるとは?」という問いに、風吹ジュンさんは何と答えたでしょうか?
↓ こちらをクリックしてご覧ください。
この記事のキーワード
アクセスの多い記事
-
老いの工学研究所提供
老いを学ぶ
2020年06月06日
新型コロナ感染者が出ない、高齢者住宅とは?
老いの工学研究所
-
老いの工学研究所提供
老いを学ぶ
2020年03月14日
老後に必要なのは「500万円」説。~老後2,000万円は単純すぎる
老いの工学研究所
-
中楽坊の現場から
2019年11月01日
大阪大学と「高齢者の生活状況と健康状態の変化」に関する共同研究を開始しました。
注目のキーワード